裸参りを行いました!

先日、八坂神社で行われた「どんと祭」にて、裸参りをしてきました!

仙台の裸参りは大崎八幡宮が有名ですが、私たちは地元岩切を盛り上げたいという思いで15年ほど前から岩切の八坂神社への裸入りを行っています。

まずは本社で出発式。代表の号令のあと一同気合を入れてスタートします。

 

隊列は岩切本社と中央資源化センター、二手に分かれて出発。神社までの参拝中、沿道の多くの方から温かい声援をいただき、地元の方との繋がりを感じながらますます気持ちが引き締まります。

2つの隊列は八坂神社で合流し、ご祈祷していただきます。

最後に御神火(ごじんか)の周りを1周。あたると心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護を得るという言い伝えがあります。

最後本社へ戻り、おにぎり&手作り豚汁をいただきました。豚汁も運営スタッフが朝から仕込んでくれており、温かさが冷えた体に染み込んでいくのが分かります!毎年ありがとうございます!

毎年、新春の仙台の風物詩となっている裸参り。このような伝統行事に会社として参加できることで一段と団結力が高まった感があります。今年も体調に気をつけながら元気に活躍できるよう、力を合わせて頑張っていきましょう!

スプレー缶の廃棄の仕方について

明けましておめでとうございます!

 

今年初登校のびーさんです。

 

今回は、スプレー缶の捨て方についてです。

色んな種類のスプレー缶がありますが、可燃性のガスが入っているものが多くあり、出し方を間違えると火災の原因にもなりかねません。

 

そのため、しっかり中身を抜いてから廃棄することが必要です。

①缶を振った時に「シャカシャカ」「チャプチャプ」等音がする場合や、液体が缶の中を移動する感触がある場合は中身が残っていますので最後まで使い切りましょう。

 

②しっかりとガス抜きをしましょう。

音や感触がなくなっても中身やガスが残っている場合があります。必ず火気のない風通しのよい屋外でガス抜きキャップなどを使って中身やガスを出し切りましょう。

ガス抜きキャップを使ってスプレー缶のガス抜きを行うイラスト

 

☆カセットボンベについては、ガス抜きキャップが付いていませんが、ヒートパネル(※)付のカセットコンロをご使用いただくことで最後まで中身を使い切ることができます。

☆内容量が100g以下の製品など

ガス抜きキャップが付いていないので、ボタンを押して中身やガスを出し切ってください。

※もし、使い切ることができない場合や、ガス抜きキャップの使い方がわからない場合は、製品に記載の「お客様相談室」「販売先」にお問い合わせください。スプレー缶が大量にある場合などお困りの場合は、お住まいの区の環境事業所にご相談してみてください。

 

③空になったら、、、

回収容器のイラスト

この黄色いかごに入れてください。

 

間違えても、

スプレー缶を家庭ごみに混ぜないでくださいスプレー缶をプラスチック資源に混ぜないでください

可燃ごみやプラスチック資源の袋に入れないよう気を付けてください。

 

安全に回収するためも以上のようなルールを守って輩出していただければ嬉しいです。

 

 

今年も、可燃ごみやプラスチック資源に関する情報をアップしていきたいと思います。

 

今年も、びーさんを

どうぞよろしくお願いいたします。

本社の温度計

皆さまお疲れ様です。

 

カモノハシです。

 

今回の投稿は、

本社の「温度計」についてです♪

 

 

本日は事務作業。。

ふと横を見ると…これはなんでしょうか?

 

 

聞いてみると「ガリレオ温度計」という名前の温度を測るものだそうです!

調べると、気温によって浮きがが上下するそうで。。

上がっている浮きの中で、一番下の浮きがおおよその気温の目安とのこと。

各浮きに温度を示すプレートがついていて、約18度~26度くらいまで測れます!

 

温度計としては若干アバウトですが笑

オシャレ感ありますね~

 

気になった方は調べてみて下さい!

 

それではまた!

最新設備導入!

皆さんこんにちは!たっちゃんです。

 

今回は、仙台港センターに最新の設備が導入されたので、そちらを紹介させていただきます。



リサイクル4の新たな仲間ひかりちゃんです。

 

この最新設備には、光学センサーが装備されていて、短時間かつ大量の対象物を自動判別できます。人手不足の解決につながりますし、労力や時間の節約に寄与します。人の手では限界がある量の処理もできるようになるのです。多くの処理により生産量アップが期待できるというモノです✨

 

しかし設置は完了しているのものの、使用許可の都合上で来年の1月中旬~下旬に動かせるようになりそうです。

 

新設備が動き出すのを皆楽しみに待っています(^▽^)/

 

それではまたbyたっちゃん

 

トラックスケールってなに?

クリスマスも終わり、街はお正月ムードになって来ましたね

あっという間の1年でした、またまた登場のみい✨です

 

さて、トラックスケールとは何でしょうか・・・

あまり馴染みがない言葉ですよね

 

トラックスケールとは、トレーラーのような大きな車両が計れる体重計のような

もので、車両に積まれている荷物の重さを計ることが出来る計量器のことなんです

 

お客様の荷物を計るのだから信用第一!検査や点検はかかせません

今回はそんなレアな検査の様子をご紹介😊

トラックスケールの上に置かれているのは分銅、小学生の時に理科の実験で

使いませんでしたか?あの分銅の大きいバージョン

なんとひとつの重さは1トンもあるんですよ

その分銅を組み合わせて、トラックスケールの中心や端っこに置いて

数値にずれがないか確認しています

 

いろんな人たちの協力があって成り立っているのですね🤗

 

当社に入社していなければ、トラックスケールの存在を知らなかったであろう

みい✨でした



 

 

 

 

仙台港ベース 完成㊗️

皆様こんにちは

2024年2月の地鎮祭から紹介してきました仙台港ベースが、ついに完成しました

開放的でコミュニケーションが取れやすい

ワクワク仕事が出来る空間が、誕生しました

 

ほんの一部ですがご紹介しま~す

↑ ↑ ↑ 焚き火コーナー

炎に癒される~

 

 

えっ、仕事?もちろん、ちゃんとやってますって😅

 

最後になりますが、大きな声では言えないけれど・・・掃除は大変😭

それでもワクワク、仙台港ベースのご紹介でした

✨みい